デジタル×ミニマルLife ゴミ箱なし生活のススメ。ズボラなミニマリストがたどり着いた最適解 我が家にはゴミ箱がない。ズボラだからこそたどり着いた、シンク下にゴミ袋を吊るすだけの「ゴミ箱なし生活」。共働き家庭でも家事がぐっとラクになる、ズボラ流ミニマリスト術を紹介します。 2025.09.07 デジタル×ミニマルLife
学習・習い事 習い事の費用はいくらが普通?我が家は月10万円でFP基準を超えていた 子どもの習い事に月10万円以上。平均やFP推奨の5%基準を大きく超えている我が家の内訳と、やめられない理由や価値観を正直に語ります。 2025.09.07 学習・習い事
おうち英語 おうち英語を無理なく続けるコツ|環境づくりで子供が自走する方法 共働きでもできるおうち英語の続け方を体験談から紹介。環境づくりで子供が自走する仕組みを作れば、親が無理せず自然に英語を続けられる。 2025.09.06 おうち英語
デジタル×ミニマルLife ミニマリストのサブスクはミニマルじゃない?と思った話 自分ではサブスクは多くないと思っていた。でも同僚に「どんなサブスクしてる?」と聞かれて答えたら、「そんなにあるの?」と驚かれた。むしろほとんど何も契約していないという人もいて、私は多めのほうなのかもと気づいた。私のサブスク一覧常時契約してい... 2025.09.05 デジタル×ミニマルLife
学習・習い事 宿題ドリルを学校に忘れてきても大丈夫!ドリルはスキャンで電子保管が最強だった 小学生の宿題ドリルをスキャンしてデジタル管理すると宿題の持ち帰り忘れ対策に。家庭学習の工夫を実体験から紹介します。 2025.09.04 学習・習い事
おうち英語 小4の夏休みが“英語読み”の最初のタイムリミットだと思う理由 なぜ小4の夏までに英語多読を軌道に乗せたいのか。我が家がおうち英語の「読み」のタイムリミットをこの時期に設定した理由と、背景にある考え方を紹介します。 2025.09.04 おうち英語学習・習い事
おうち英語 おうち英語で「難しすぎる動画」って本当に効果ない?実際はそうじゃなかった話 おうち英語では子どものレベルよりも興味を優先することが大切。好きなことを英語で楽しむ中で力が伸びた実体験をもとに、その効果を紹介します。 2025.09.02 おうち英語
おうち英語 おうち英語、いつから始める?わが家は4歳と2歳半からの遅めスタート おうち英語は遅いスタートでも大丈夫?4歳から始めた実体験をもとに、遅めに始めても効果を感じられた理由や進め方の工夫を紹介します。 2025.09.01 おうち英語