おうち英語

『英語で学ぶ』おすすめ英語アプリ3選 | 幼児から小学生まで

幼児から小学生まで使える「英語で学ぶ」アプリを3つ紹介。Lingokids・RosiMosi・Adventure Academyを実体験からレビュー。遊びや知育、算数やサイエンス、歴史まで、子どもの興味を広げながら英語力も伸ばせるアプリをまとめました。
デジタル×ミニマルLife

共働き家庭の週末家事ルーティン。トータル60分の超時短術

共働き家庭の週末家事ルーティンを紹介。食洗機・ブラーバ・ドラム式洗濯機をフル活用し、実働40分・トータル1時間で終わる超時短術をまとめました。「しない家事」で最低限でも快適に暮らす工夫も解説。
学習・習い事

小3で漢字につまずいた子が初めて100点を取れた勉強法|学校ドリルの反復とスマイルゼミ

小3で漢字につまずき10点・20点続きだった子が、小4で初めて漢字テスト100点を取るまでの勉強法。学校ドリルを1学期の範囲に絞って反復し、スマイルゼミで薄く広く→深く定着させた体験談。習慣化の工夫やよくある悩みへの対処法も紹介。
デジタル×ミニマルLife

学校プリントはどうしてる?我が家はiPhoneカレンダーに添付して管理している

学校プリントは冷蔵庫に貼るより、iPhoneカレンダーに添付して管理するのがおすすめ。必要なときにすぐ見られ、家族で共有できる便利な方法を紹介します。
学習・習い事

スマイルゼミのコアトレが進まない?見通しを立てたら解決できた話

スマイルゼミのコアトレが「進まない」「挫折してしまう」と悩む家庭は多い。我が家も同じ壁にぶつかったが、ゴールを決めて逆算する「見通し」を立てたことで継続できるようになった。体験談と研究の裏付けを紹介。
デジタル×ミニマルLife

共働き家庭の小学生のタスク管理には「やることボード」より「iPadリマインダー」が正解だった

小学生のやること管理に定番のやることボード。我が家は共働き家庭ゆえに、iPadリマインダーへ切り替えたら子供が自分で進められる仕組みができ、親の負担も減りました。
デジタル×ミニマルLife

麦茶をやめて、水道水にしたら楽になった話

麦茶をやめて水道水に切り替えたら、家事がぐっと楽に。冷蔵庫で一晩置くだけで匂いが抜け、子どもも飲みやすくなった体験談と、水道水の安全性や他の選択肢との比較をまとめます。
デジタル×ミニマルLife

ベイブレード限定モデルが買えない?転売ヤー問題を経済学から考える

ベイブレード25周年記念展で目撃された転売ヤー。転売は違法なのか?需要と供給・WTP・パレート効率の観点から整理し、任天堂Switch2の最新転売対策も紹介します。
おうち英語

【体験談】幼児にオンライン英会話は難しい?代わりにネイティブ家庭教師に来てもらって2年半

幼児にオンライン英会話は難しいと感じた我が家が選んだのは、ネイティブ家庭教師。2年半続けて分かったメリット・デメリットや料金比較、他サービスとの違いを体験談とともに紹介します。
デジタル×ミニマルLife

マイクラSwitch版で友達のワールドに入れないときの原因と対処法【iPadクロスプレイ対応】

マイクラSwitch版で友達のワールドに入れないときの原因と解決法を紹介。Microsoftアカウント作成から見守り機能の解除まで、iPadとのクロスプレイ対応で親が押さえるべきポイントをまとめました。