おうち英語 フォニックスは必要?息子達の実体験と科学的根拠から考える取り入れ方 フォニックスは必要なのか?長男と次男の実体験に加え、科学的根拠から見えた家庭での取り入れ方を紹介。無理なく続けるヒントも。 2025.09.11 おうち英語
おうち英語 早期英語教育で日本語が変になる?小1息子の実体験 早期英語教育で日本語が変になる?小1息子の宿題の実例と他言語国家の事例、研究をもとに安心材料を整理しました。 2025.09.10 おうち英語
デジタル×ミニマルLife スマイルゼミを一度やめて、また再開した話 スマイルゼミを年中から始めて年長でやめたわが家が、小3の3月に再開した体験談。やめた理由と再開のきっかけ、そして今のスマイルゼミがベストだと感じる理由を紹介します。 2025.09.10 デジタル×ミニマルLife
学習・習い事 習い事は「通わせるだけ」では意味がない? 習い事は「通わせるだけ」では身につかない?研究でも示される家庭環境の重要性と、英会話・習字・ピアノなど習い事ごとの家庭での工夫を紹介します。 2025.09.10 学習・習い事
デジタル×ミニマルLife おうち英語に電子書籍はアリ? おうち英語に電子書籍を活用。Kindle UnlimitedとEpicを併用して、子供が自分から読みたくなる環境を作った体験談。紙の本より安く続けやすい理由も紹介。 2025.09.09 デジタル×ミニマルLife
おうち英語 英語多読アプリのおすすめと実際の効果 子ども向け英語多読アプリを比較レビュー。Raz-KidsやEpicでの実体験と効果、絵本ナビえいごの料金や特徴も紹介。コスパよく続けられる英語読書習慣づくりに。 2025.09.08 おうち英語
学習・習い事 子供に「小学生のタイパUP勉強法」を読ませたらやる気が出た 小4息子に勉強法ハウツー本「小学生のタイパUP勉強法」を渡したら、記憶の仕組み(忘却・再生・間隔復習)を軸に自分で工夫し始めた。親の説得ではなく、仕組みを渡すことで自主学習の入口が開いた体験談。 2025.09.07 学習・習い事
デジタル×ミニマルLife ゴミ箱なし生活のススメ。ズボラなミニマリストがたどり着いた最適解 我が家にはゴミ箱がない。ズボラだからこそたどり着いた、シンク下にゴミ袋を吊るすだけの「ゴミ箱なし生活」。共働き家庭でも家事がぐっとラクになる、ズボラ流ミニマリスト術を紹介します。 2025.09.07 デジタル×ミニマルLife
学習・習い事 習い事の費用はいくらが普通?我が家は月10万円でFP基準を超えていた 子どもの習い事に月10万円以上。平均やFP推奨の5%基準を大きく超えている我が家の内訳と、やめられない理由や価値観を正直に語ります。 2025.09.07 学習・習い事
おうち英語 おうち英語を無理なく続けるコツ|環境づくりで子供が自走する方法 共働きでもできるおうち英語の続け方を体験談から紹介。環境づくりで子供が自走する仕組みを作れば、親が無理せず自然に英語を続けられる。 2025.09.06 おうち英語