公文をやめて、スマイルゼミに切り替えた話

公文をやめるのに迷った日々

我が家では、子どもたちは3歳のころから公文に通っていました。

毎日プリントに向かう習慣がつき、算数も国語も学年を超えて進めることができたのは、公文のおかげだと思っています。

ただ、小4と小1になった今、だんだん「このまま続けるのか?」と迷うことが増えてきました。

費用のこともあるし、丸つけが遅れて放置の時間が長くなることもあって、公文に行かせているのに家庭で手間が残る…という感覚がありました。

「問題の内容自体は他の教材でも代替できそう」という思いも出てきて、やめるかどうか、何度も揺れ動きました。

公文を続けてよかったこと

公文はやっぱり素晴らしい仕組みです。

  • 学習習慣がついた(「毎日やるのが当たり前」という感覚)
  • 算数は先取りできた(小4の子はすでに小5の教材を進めていた)
  • 国語で文章に触れる機会を増やせた
  • 先生が子どもを見守ってくれる安心感があった

特に「毎日続ける力」をつけてもらったことには、親としてとても感謝しています。

公文をやめる決め手になったこと

一方で、公文を続ける理由が「親の安心のため」になっていたことに気づきました。

  • 費用が高い(2教科×2人で3万円)
  • 丸つけ待ちの時間が無駄に感じることがある
  • すでに家庭学習の習慣はできている
  • 他の方法でも十分代替できる

こうして整理してみると、「今のわが家には別の形が合うのでは」と思うようになりました。

スマイルゼミに切り替えた理由

そこで選んだのが スマイルゼミ+コアトレ(無学年学習)。

  • タブレットなので自動丸つけで即フィードバック
  • 今日のミッションで「やること」がすぐ分かる
  • コアトレで学年に縛られず先取りも復習もできる
  • 公文に近い「毎日コツコツ」の習慣を、そのまま家で続けられる
  • しかも費用が一本化できてコスパがいい

実際に始めてみて、「あ、公文の代わりになる」とすぐに実感できました。

我が家の新しいルーチン

毎日の学習ルーチンはこんな感じです。

  • 計算ドリル
  • 漢検ドリル
  • コアトレ算数(昨日の復習+新規1つ)
  • コアトレ国語(昨日の復習+新規1つ)
  • 漢字メダル(ゲーム感覚で)
  • その日のスマイルゼミのミッション

ルールはシンプルに 「昨日の復習+今日の新規」。

公文と同じように毎日の積み重ねで進めていますが、土日も平日も同じルーチンで迷いません。

「今日の分をやったかどうか」でチェックするだけなので、予定がずれてもすぐにリカバーできます。

公文をやめてよかったこと

最初は「本当にやめて大丈夫かな」と不安でした。

でも実際にやってみると、学習習慣は全く崩れませんでした。

  • 公文で培った習慣を、スマイルゼミでそのまま活かせた
  • 学習内容の幅が広がり、タブレットならではのゲーム性もある
  • 丸つけや採点待ちのストレスがなくなった
  • 子ども自身が「今日はこれをやった」と自己管理できるようになった

むしろ、家庭で回している方がスムーズで、親の負担も軽くなりました。

まとめ

公文をやめるのは勇気がいります。

でも、家庭で学習習慣が定着しているなら、スマイルゼミやコアトレを使ってもうまく回せます。

「我が家にはこの形が合っていた」

そう思える今、公文に感謝しつつ、次のステージに進んだ感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました