おうち英語に電子書籍はアリ?

デジタル×ミニマルLife

おうち英語を続けていると、子供にどんな本を読ませるかが悩みどころだと思う。紙の本を買い揃えるのは、正直なところハードルが高い。値段が高いし、洋書だと品切れや廃番になっていることも多い。

その点、電子書籍はすぐに手に入るのが魅力だなと感じている。

実は読んでたKindle Unlimited

私は「Kindle Unlimitedを使ってくれたら金銭的にも助かる」と思い、子供たちのiPadにアプリを入れておいた。でも実際には、英語絵本アプリのEpicの方に夢中で、Kindleはあまり読んでいないんだろうなと思っていた。

ところが最近、「Kindleが読めないんだけど」と言われて驚いた。どうやらRobloxやYouTubeで流行っているSkibidi Toiletシリーズの本を見つけて、読み進めていたらしい。

さらに、小4息子がハマった「Worst Week Ever」シリーズもKindleには揃っていた。Unlimited対象ではなかったけれど、紙の本の2倍以上する価格に比べると電子書籍の方がずっと安い。しかも「紙じゃなくてKindleでいい?」と聞いたら、むしろ「すぐ読めるからKindleの方がいい」と前向きな反応が返ってきた。

Kindle Unlimited の無料体験はこちら

EpicとKindle Unlimitedの違い

Epicは、英語の多読や読み聞かせ機能に強いアプリ。小1息子は今でもEpicで読むことが多い。声を出して読んでくれるので、子供が一人でも取り組みやすいのが大きな利点だと思う。

一方、Kindle Unlimitedは「子供が自分から読みたい」と思う本が見つかりやすい。最新の流行やゲーム関連、洋書シリーズなどのラインナップが充実していて、単品購入もできるのが強みだと感じる。

我が家では両方を併用しているけれど、役割分担ができている。ピンポイントで「これが読みたい!」という本はKindleで、普段の多読やベースになる読書はEpicで、という形だ。自然にそういう使い分けになっているのが面白いなと思う。

Kindle UnlimitedとEpicの比較

我が家は電子書籍を「Epic=普段の多読」「Kindle=ピンポイント指名買い」で併用している。結果として、読む量読みたい気持ちの両立がしやすくなった。下に、親目線・子供目線を混ぜた比較表を置いておく。

観点Kindle Unlimited(KU)Epic我が家での使い分け/所感
想定ユースケースピンポイントで「これが読みたい!」な本を探して読む/シリーズを追う普段の多読ベース/読み聞かせ中心/毎日の読書習慣づくりKU=指名買い、Epic=日課の読書土台
コンテンツ傾向洋書含めシリーズ物・流行ネタ・実用書・コミック等が広い/単品購入も可児童向け絵本〜初中級リーダーの多読ラインナップが厚い/音声・読み上げに強い小1息子はEpic比率高め。小4息子はKUで指名買いが刺さりやすい
子どものハマり例Roblox関連、Skibidi Toilet本、Worst Week Everシリーズ(Unlimited対象外でもKindle版がありがち)マスターハムスターシリーズ、プラント vs ゾンビシリーズ、読み聞かせ対応の英語絵本流行で火がつく→KU、日常はEpicで量を稼ぐ
価格感/入手性紙より安いケースが多い/品切れ・廃番の洋書でも入手できることがあるサブスクで読み放題の中から選ぶ運用家計面はKUが助かる場面多め(紙の3〜4割高・時に10倍差という体感)
即時性端末に落とせばすぐ読めるアプリ内ですぐ読める(読み上げで放置でも進む)「今読みたい!」はKUが強い/自走はEpicが強い
読み上げ機能作品や端末依存(TTS等)でばらつき公式の読み聞かせ機能が強い音声つきで小1でも自走可能=Epic
単語の定着辞書・ハイライト・メモがしやすい(端末機能活用)音声でインプット量を確保しやすい音→文字の橋渡しはEpic→KUの順がやりやすい
検索性/発見性Amazon検索が強力。指名・関連シリーズの横展開がしやすい年齢/レベル別の棚で迷わず選べる「探す手間」=KUは親のサポート少し必要
保護者の管理購入/Unlimited管理・端末設定が中心年齢設定・読み上げ等の学習向け機能が中心学習モード=Epic、購入判断=KU
オフライン端末にDLで可事前DLで可(アプリ仕様に依存)どちらも旅行前DLで対処
継続のしやすさ指名本がある期間は強いが、切れると停滞日々のルーティン化に向く併用で弱点を補完
契約運用のコツ月ごと継続チェック(読む月だけ継続)+必要なら単品買い常設の「読む土台」として置くうちはKUを月次で見直し、Epicは固定運用め
デメリット留意指名作品がUnlimited対象外のことも/探す時間置いてない作品は読めない/音声任せで精読が浅くなることも目的に合わせて役割を割り切る

電子書籍でおうち英語が続けやすくなる理由

電子書籍を取り入れてみて思ったのは、おうち英語の継続にとても向いているということ。

  • 紙の本より安い
  • 品切れや廃番の洋書でも入手できる
  • すぐ読めるので子供のモチベーションが途切れない

「読ませなきゃ」ではなく、「子供が自分から読みたい」と思える本に出会えることが大事で、その選択肢を広げてくれるのがKindleやEpicの電子書籍だなと感じている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました