学習・習い事

学習・習い事

小3で漢字につまずいた子が初めて100点を取れた勉強法|学校ドリルの反復とスマイルゼミ

小3で漢字につまずき10点・20点続きだった子が、小4で初めて漢字テスト100点を取るまでの勉強法。学校ドリルを1学期の範囲に絞って反復し、スマイルゼミで薄く広く→深く定着させた体験談。習慣化の工夫やよくある悩みへの対処法も紹介。
学習・習い事

スマイルゼミのコアトレが進まない?見通しを立てたら解決できた話

スマイルゼミのコアトレが「進まない」「挫折してしまう」と悩む家庭は多い。我が家も同じ壁にぶつかったが、ゴールを決めて逆算する「見通し」を立てたことで継続できるようになった。体験談と研究の裏付けを紹介。
デジタル×ミニマルLife

共働き家庭の小学生のタスク管理には「やることボード」より「iPadリマインダー」が正解だった

小学生のやること管理に定番のやることボード。我が家は共働き家庭ゆえに、iPadリマインダーへ切り替えたら子供が自分で進められる仕組みができ、親の負担も減りました。
学習・習い事

市販ドリルと通信教育どっちがおすすめ?スマイルゼミ+教科書準拠ワークで落ち着いた理由

市販ドリルと通信教育はどっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較し、スマイルゼミと教科書ぴったりトレーニングを選んだ理由を紹介します。
学習・習い事

スマイルゼミ「漢字コレクション」徹底攻略:ミニテストを使いこなす学習法

スマイルゼミの「漢字コレクション」をどう活用する?7種類のミニテストとメダルシステムを徹底解説。曜日ごとのローテーション学習法で、1年間で1文字あたり18回の想起練習を実現し、確実な定着を目指します。
学習・習い事

国語の音読宿題は本当に効果ある?親の負担と科学的根拠から考える

小学校で定番の国語の音読宿題。本当に意味があるの?科学的根拠と親の負担の両面から考え、より良い形を提案します。
学習・習い事

習い事は「通わせるだけ」では意味がない?

習い事は「通わせるだけ」では身につかない?研究でも示される家庭環境の重要性と、英会話・習字・ピアノなど習い事ごとの家庭での工夫を紹介します。
学習・習い事

子供に「小学生のタイパUP勉強法」を読ませたらやる気が出た

小4息子に勉強法ハウツー本「小学生のタイパUP勉強法」を渡したら、記憶の仕組み(忘却・再生・間隔復習)を軸に自分で工夫し始めた。親の説得ではなく、仕組みを渡すことで自主学習の入口が開いた体験談。
学習・習い事

習い事の費用はいくらが普通?我が家は月10万円でFP基準を超えていた

子どもの習い事に月10万円以上。平均やFP推奨の5%基準を大きく超えている我が家の内訳と、やめられない理由や価値観を正直に語ります。
学習・習い事

宿題ドリルを学校に忘れてきても大丈夫!ドリルはスキャンで電子保管が最強だった

小学生の宿題ドリルをスキャンしてデジタル管理すると宿題の持ち帰り忘れ対策に。家庭学習の工夫を実体験から紹介します。
タイトルとURLをコピーしました