iPadOS 26で真価を発揮。Magic KeyboardはiPad Proの最適解だった

デジタル×ミニマルLife

iPad Proは、タブレットでもあり、ノートでもあり、私にとっては楽譜でもある。楽譜を見たり、テキストを入力したりと、用途は幅広いが、入力デバイスにはずっと悩まされてきた。サードパーティ製の安価なキーボードから始まり、Mac用のMagic KeyboardとMouseを経て、ようやく辿り着いたのが「iPad Pro用Magic Keyboard」だった。iPadOS 26でウインドウ操作やカーソルの使い勝手が大きく進化した今、その価値はいっそう高まっている。

最初は「安くて軽い」で選んだサードパーティ製キーボード

iPad Proを楽譜にもテキスト入力にも使うようになってから、外付けキーボードを導入した。最初は「純正は高いし、まずは安いもので十分」と考えて、サードパーティ製のキーボードを選んだ。軽量で価格も手頃だったが、打鍵感がイマイチで長時間の入力には向かなかった。当時はまだ、作業よりも試行錯誤の段階だった。

打鍵感は最高。でも準備が面倒だったMac用Magic Keyboard

次に試したのが、Mac用のMagic KeyboardとMagic Mouseの組み合わせだった。打鍵感は抜群で、キーを叩く心地よさはさすが純正。ただ、Mac用キーボードにはスタンド機能がないため、iPadを立たせるには別のスタンドを用意する必要があった。その結果、机の上にキーボード、マウス、スタンドをそれぞれ並べる形になり、準備も片付けも煩わしかった。さらに、キーボード、マウス、iPad本体の三つを個別に充電する必要があり、日々の運用が想像以上に面倒。持ち運びもしづらく、デスク専用のセットアップになってしまった。iPadの「どこでも使える」という軽快さが、この構成では完全に失われた。

最終的にたどり着いたのはiPad用Magic Keyboard

最終的にたどり着いたのが、iPad Pro用のMagic Keyboardだった。価格は高めだが、使い勝手の完成度は圧倒的に高い。スタンドとキーボードが一体化していて、開くだけで立ち上がる。マウスも不要で、充電も不要。打鍵感もMac用Magic Keyboardに近く、キー入力の精度と静音性が両立している。閉じればそのままケースになるので、外出時も安心。結果的に、「最初からこれにすればよかった」と思える仕上がりだった。

iPadOS 26の進化がもたらした変化

実は、Windowsのノートパソコンを買うかどうか、最後まで迷った。iPadOS 26より前のバージョンでは、iPad上のカーソルが丸いままだと違和感があり、ウインドウ操作もWindowsの方が圧倒的に便利だと感じていた。

ウインドウ操作とカーソルの形だけの問題なら、Windowsパソコンを買うことで解決していたのかもしれない。しかし、プライベートのデータはすべてiCloud Driveで一元管理しており、パスワードもiCloudキーチェーンでシームレスに連携していた。その利便性が損なわれるのは避けたかった。そこで、あくまでAppleのエコシステムの中で完結する選択肢を模索した。

そして、iPadOS 26へのアップデートがその背中を押した。アプリをWindowsのように複数ウィンドウで開けるようになり、マウスカーソルも「丸」から「矢印」に変わった。この進化で、iPadが一気に“実用的な作業端末”へと近づいた。Magic Keyboardを装着する意義がこれまで以上に明確になり、ようやく「iPadで十分」と感じられるようになった。タブレットとしての柔軟さを保ちながらも、必要なときには完全にパソコンとして機能する。楽譜用端末と作業端末を一台で兼ねたい人にとって、これほど理想的な組み合わせはない。

結論:Magic KeyboardがiPadにとっての最適解

iPadを楽譜にもノートにも使う人にとって、Magic Keyboardは最も完成度の高いアクセサリだ。打鍵感、安定感、充電不要、即起動、そしてOSの進化。これらがすべて噛み合ったことで、Magic Keyboardは単なる入力デバイスではなく、iPadの使い方そのものを変える存在になった。多機能なアクセサリはいくつもあるが、ここまで「使うたびにストレスが減る」と感じたのはこれが初めてだ。今のiPadにとって、Magic Keyboardこそが最適解と言える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました