子供の初めてのケータイに、今あえてiPhone7を選んだ理由

デジタル×ミニマルLife

子供に初めてケータイを持たせるとき、どんな端末にするかは悩ましい。
私の場合、大きな駅で子供とはぐれてしまった経験が決定打になった。血の気が引くような思いをして、「やっぱりケータイを持たせておけばよかった」と痛感したのだ。

GPS端末だけでは一方通行の情報しか得られない。こういう場面では、双方向で連絡が取れるスマホの方が安心だと強く感じた。

子供にとって慣れたツールを選ぶ

我が家ではiPadを使うことが多く、子供もFaceTimeやメッセージアプリに慣れていた。だから「初めての連絡手段」としてスマホを選んでも学習コストはほとんどないと考えた。
さらに、iPhoneにはペアレンタルコントロールがある。連絡先を親の管理下に置けるので、不審な相手と知り合って犯罪に巻き込まれるリスクも低くできる。

キッズ携帯だとUIが独自で、かえって子供にとって不便に思える部分もある。使い慣れたアプリをそのまま使えるiPhoneは大きな利点だった。

なぜiPhone7だったのか

  • コンパクトで子供の手にちょうどいいサイズ
  • 中古市場に豊富で、値段が安い(私はメルカリで5,000円ほどで購入した)
  • ケースやアクセサリも選び放題
  • GPS専用端末とほとんど変わらない価格で入手できる

つまり「スマホ+GPS+連絡手段」が、ほぼGPS単体と同じコストで手に入った。これは大きなメリットだった。

子供用デバイスの比較表

項目キッズ携帯GPS端末iPhone7(中古)
端末価格(目安)1〜2万円前後5,000〜1万円5,000円前後(メルカリ等)
維持費(月額目安)500〜1,000円程度500〜700円程度povo2.0は基本0円+半年1,200円トッピング(=月 ~200円)
双方向連絡(電話/メッセージ)通話・SMS中心不可(位置通知のみが基本)電話・LINE・FaceTime・メッセージ可
位置情報共有キャリアの見守りサービス依存(有料が多い)常時可(履歴参照も可が多い)「探す」アプリで即時確認、電池残量も見える
サードパーティアプリ(App Store)インストール不可なし必要に応じて導入(承認制にできる)
ペアレンタルコントロール(遠隔制御)事前設定中心(柔軟性は低め)ほぼなしスクリーンタイムで遠隔変更・細かく制御可能
学習コスト(UI慣れ)中(専用UIに慣れる必要)低(iPad経験があれば特にスムーズ)
成長に合わせた拡張性高(段階的に解放しやすい)
サイズ感子供向け小型超小型コンパクトで持ちやすい

※金額はあくまで目安。

維持費の安さ

端末代が安いだけでなく、維持費も抑えられる。
我が家ではpovo2.0を使っている。月額基本料は0円で維持でき、半年ごとに1,200円のプランをトッピングするだけ。実質的に月200円程度で済んでいる。
GPS端末の月額利用料(500〜700円程度)と比べると、むしろスマホの方が安くなる。

安心の位置情報共有

iPhoneの「探す」アプリは非常に便利だ。子供がどこにいるのかすぐに分かり、バッテリー残量まで確認できる。親もiPhoneユーザーなら、家族共有に追加するだけで使えるので、アプリを新しく入れる必要がない。
これもキッズ携帯やGPS端末にはない安心感だった。

‎Find My
‎Find My lets you view the location of your Apple devices, locate items you’ve attached AirTag to, keep track of Find My...

柔軟なアプリ制御

キッズ携帯はキャリアが決めた範囲でしか使えないが、iPhoneならスクリーンタイムで自由に設定できる。

  • アプリごとの利用制限
  • ダウンロードや課金の承認
  • 利用時間の管理

これらを親のiPhoneから遠隔で操作できるので、子供の成長に合わせて段階的にルールを調整できる。

まとめ

子供に初めてケータイを持たせるとき、私はiPhone7を選んだ。
結果的に、

  • 中古で安い
  • 維持費がほとんどかからない
  • 位置情報も連絡もすぐに確認できる
  • アプリ制御も柔軟

と、キッズ携帯よりもずっとバランスがよかったと感じている。

「古いからこそ安心して持たせられる」というのも、実際に使ってみて思ったことだ。
子供用のスマホ選びに悩む人にとって、一つの選択肢になるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました