レッツノートのホイールパッド、実は二本指や三本指ジェスチャーが使える

デジタル×ミニマルLife

iPadのMagic Keyboardを使い始めて、トラックパッドでのジェスチャー操作の便利さに気づいた。そんな流れでふと、「会社のレッツノートでも、もしかして同じような操作ができるのでは?」と試してみたら、思わぬ発見があった。

Magic Keyboardの操作を調べていて気づいたこと

まだトラックパッドの操作に慣れていない段階で、指の置き方や動かし方を一つずつ確認していった。二本指スクロールは想像以上に快適で、文章読みが明らかに楽になる。さらに、二本指でのタップが右クリック相当になる点も実用的だ。

レッツノートでも二本指操作ができた

会社で使い慣れているPanasonicのノートPC「Let’s note(レッツノート)」のホイールパッドでも試したところ、二本指スクロールがあっさり動いた。円形パッドは“くるくる回す”専用のイメージが強かったが、二本指・三本指の操作にも対応していた。

Windows標準の「精密タッチパッド」に対応していた

最近のレッツノートはWindowsの精密タッチパッド(Precision Touchpad)として認識され、標準ジェスチャーを使える。Panasonic独自ユーティリティとWindows標準設定が共存しており、挙動は設定でかなり調整できる。

iPadとレッツノートのジェスチャー比較

操作内容iPad(Magic Keyboard)レッツノート(ホイールパッド)
一本指でクリック/タップ左クリック・カーソル操作左クリック・カーソル操作
二本指でスクロール縦・横スクロールWindows標準で対応
二本指でタップ(右クリック)副クリックとして動作副クリックとして動作
二本指でピンチイン/アウトズーム操作に対応機種やアプリで挙動が異なる
三本指で左右スワイプアプリ切り替えアプリ切り替え(設定で有効化)
三本指で上スワイプホーム画面/Appスイッチャータスクビュー表示
三本指で下スワイプアプリ一覧・ドック呼び出しなど(状況依存)最小化などに割り当て可能(設定)
三本指でタップテキスト編集系ショートカット(取り消し 等)検索や機能起動に割り当て可能(設定)
四本指で上スワイプAppスイッチャー仮想デスクトップ切り替え
四本指で左右スワイプアプリ/スペース切り替えデスクトップ間の移動
コーナータップ/右下クリック該当なし右クリック/中クリックに割り当て可能(設定)

並べてみると、二本指スクロールや三本指スワイプ、右クリックの操作感はかなり近い。違いが出るのは四本指やピンチ操作など、OS設計の思想が反映される部分だ。

使い慣れたツールにも、まだ新しい発見がある

出先でマウスを持たずに作業しても、ホイールパッドだけで完結できる。ジェスチャー対応を把握したことで、レッツノートの印象が一段アップした。長年使い続けてきたつもりでも、操作にはまだ伸びしろがある。慣れたツールでも設定を見直せば、作業効率はまだ上げられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました