ペーパーレス生活の現実。ミニマリスト家庭に残った紙の書類は4冊

デジタル×ミニマルLife

家庭に紙の書類はどれくらいあるだろうか。
学校プリントや契約書、保証書。気づけばファイルボックスが埋まってしまうことも少なくない。

しかし実際に見直してみると、本当に紙で残す必要があるものはごくわずかだ。
我が家の場合、家族4人分の書類を断捨離した結果、最終的にファイル4冊に収まった。

この記事では、家庭にありがちな紙の書類をカテゴリーごとに取り上げ、残したものと処分したものを整理する。
「書類収納」や「書類の捨て方」に悩む人にとって参考になるかもしれない。

ファイル4冊の内訳

まずは全体像から。残しているのは次の4冊だけだ。

  1. 個人用ファイル:資格試験の合格証、年金手帳、源泉徴収票など、自分だけに関係する書類
  2. 保証書ファイル:家電などの保証書をまとめて保管。年に一度見直して、期限切れを処分
  3. 家族用ファイル:出生届・婚姻届の控えや火災・地震保険の契約書など、家族に関わる書類
  4. 住居関連ファイル:マンション購入時に受け取った書類一式。換えが効かないため保管

この4冊に収めると決めることで、「残す・残さない」の判断が格段にしやすくなった。

身分証の保管と書類整理

本人確認に必要な書類は残しているが、役所で取り寄せられるものは置かないようにしている。

書類扱い
マイナンバーカード残す(現物必須)
パスポート残す(現物必須)
健康保険証残す(現物必須)
母子手帳残す(原本として・思い出も兼ねる)
戸籍謄本・住民票必要時に取得、保管はしない

住宅・資産関連の断捨離

住宅関連の書類は量が多いが、証書以外はすべて電子化すれば十分だった。

書類扱い
登記識別情報(権利証)残す(原本必須)
住宅ローン契約書残す(原本)。説明資料は電子化
売買契約書残す(原本)。コピー類は処分
火災・地震保険証書残す(原本必須)
固定資産税通知書確認後スキャンして処分

金融・保険書類の整理

金融関連はほとんど電子交付で完結する。紙の保管は必要最小限に絞れる。

書類扱い
銀行・証券口座関連電子交付のみで紙はなし
生命・医療保険証書加入していないためなし
火災・地震保険証書残す(原本必須)

学校プリントは全捨て。成績表はスキャンで整理

学校プリントは情報がアプリやメールで届くので、全捨てでも困らない。成績表もスキャンすれば十分だった。

書類扱い
学校プリント・お知らせ全て処分
成績表・通知表スキャンして処分
入学時の書類手続き後に処分

診察券の収納と医療書類のペーパーレス化

診察券だけは現物が必要だが、それ以外は電子化で対応できる。

書類扱い
診察券残す(現物必須)。番号は電子化して確認
健診・ワクチン記録スキャンして処分
医療費控除関連過去は保管、現在はxml連携で不要

保証書の保管方法と取扱説明書の全捨て

取扱説明書はネットで確認できるため全て処分。保証書だけ期限を確認して残している。

書類扱い
取扱説明書全て処分。家電等購入時にネットから電子ファイルを取得、なければスキャンして電子保管。
保証書高額な家電だけ残す(年1で期限チェックして処分)
車関連の書類車がないため存在しない

日常・ライフラインのペーパーレス化

公共料金や通信契約は電子化が進んでいるため、紙を残す理由がほとんどない。

書類扱い
公共料金請求書全捨て。ただし、お客様番号を確認したいケースがあるので、初回だけスキャンして電子保管している。
携帯・ネット契約書電子契約のみで紙はなし
会員証必要最小限のみ残す

個人用の1冊

自分専用に残している紙はこれだけ。過去の証明書や源泉徴収票を中心にまとめている。

書類扱い
資格試験の合格証残す(再発行困難なため)
年金手帳一応残しているが不要化の流れ。処分したい。
電子証明書の写し残す
紙時代の源泉徴収票紙原本だった時代の分だけだけ残す。今は電子交付。

思い出枠

原本が要らなくても、感傷的な理由で残している紙もある。

書類扱い
出生届・婚姻届の控え残す(感傷的理由。厚さ1mm程度)

まとめ

紙の書類を整理するときの基準はシンプルだ。

  • 原本必須のものだけ残す
  • 電子化できるものはスキャンして処分
  • 思い出枠は少しだけ許す

この3つのルールを徹底した結果、我が家では家族4人分の紙書類がファイル4冊に収まった。
断捨離や全捨てを経て、ほとんどペーパーレスの暮らしになった今、家庭に紙の山がなくても生活は十分に回るし、むしろ快適に感じている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました