兄弟の会話が英語になった理由

おうち英語

兄弟の会話が英語で定着したきっかけを振り返ってみた

気がつけば、うちの小4息子小1息子の会話は、自然と英語になっている。意識的に「兄弟は英語で話そう」と決めたわけではない。どうしてそうなったのか、私なりに振り返ってみる。

きっかけは「週一・同じクラス」のプリスクール

小学校に入る前、週一でプリスクールに通っていた。コロナ禍で私が在宅勤務になったことで、送り迎えが現実的になり、「週一くらいなら」と始めたのが出発点。

通っていたプリスクールは小規模・少人数制で、学年で分けず兄弟を同じクラスにしてくれた。ここが大きかったと思う。英語を強制的に使う環境の中で、ふたりが並んで同じ活動をする。これが、兄弟間の会話が英語で回り始める土台になった気がする。

保育園では別々、プリスクールでは一緒――環境の差が効いた

普段の生活は週4で保育園。学年が違うからクラスも別々で、兄弟で同じ時間を過ごすことは意外と少ない。一方、プリスクールでは同じクラスで同じ課題に向き合う。しかもコミュニケーションの媒介は英語。

その結果、ふたりの間では「英語で言ったほうが早い・通じる」という感覚が育ち、気づいたら兄弟のやり取りが英語で完結するようになっていった。

たった「週一・4時間」を2年間――それでも意味があった

振り返ると、プリスクールに通えたのは週一・4時間×2年だけ。時間としては決して多くない。それでも価値があったと感じるのは、ふたりが次のことを体感できたから。

  • 英語で成り立つ世界は身近にある(英語を話す人たちが目の前にいる)
  • それは特別ではなく「普通のこと」だと腑に落ちた
  • その「普通さ」が兄弟関係にも適用される感覚が芽生えた

正直、インプット量としては十分ではない。でも、まずは英語が“使われる前提の場”に身を置くことが、後の定着に効いたのだと思う。

私が大事だと思うポイント

  • 環境設計:英語を使うのが当たり前の場に、兄弟で並んで参加できたこと
  • 同時体験:ふたりが同じ文脈・同じ課題を共有したことで、家でも英語表現が再利用されやすくなったこと
  • 「特別→普通」への転換:英語はイベントではなく日常、という認知の書き換え

まとめ:英語が「普通」であることを、兄弟間にも広げる

最終的に伝えたいのは、英語を話す人が身近にいて、それが特別ではないと“思い込める”ことが重要という点。そして、その「普通さ」を兄弟関係にも適用できると、家庭の中で英語が自然に回り始める。

うちの場合は、週一・少人数・同じクラスという条件が重なって、兄弟の会話に英語が根づいた。インプットの多寡よりも、まずは英語が当たり前に使われる場をどう作るか——私はそこが肝だと思っている。

※写真はイメージです。息子本人ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました